私は現在、カナダ・バンクーバーにある企業に勤務し、バックオフィス業務を担当しています。
もともとウェブ関係へのキャリアチェンジを目指してカナダに来てから、早くも2年半が経過しましたが、その間に留学→就職→失業→再就職という目まぐるしい変化があり、当初の目標を達成することはできていません。
就職や結婚などさまざまなライフステージで、こちらでの生活をポジティブなものにしている人たちのツイートや体験記を目にしますが、私の場合はどちらかというと失敗談のため、断片的な投稿はしているものの記事を書くことは気が進みませんでした。
しかし、最近ようやく次のステップについて考える余裕ができたため、一旦これまでのカナダ生活を振り返ることにしました。
カナダ移住のきっかけ

2018年10月、私は新卒で就職した建設コンサルタント会社を退職し、単身カナダ・バンクーバーにやってきました。
10歳のときにYahoo!ジオシティーズで初めてウェブサイトを公開したり、高校生のときには独自ドメインを取って趣味の自転車についてのブログをつくって発信したりと、以前からウェブに対する関心がありました。
また、就職後は、欧米や東南アジアに出張・赴任したり、自社サイトの改善を提案・実行し成果が出せたりしたことで、次第に海外 ✕ ウェブ業界へのキャリアチェンジを意識するようになりました。
そこで、海外で働くための就労ビザを得ることと、ウェブ業界で働くために学習を目的に、バンクーバーにあるブリティッシュ・コロンビア工科大学(BCIT)に留学することにしました。
ブリティッシュ・コロンビア工科大学に留学(2018年10月)

ウェブ関係でも複数のコースがある中、1年間の座学ののち1年間のビザがもらえるNew Media Design and Web Developmentコースを選択。それに加えて1年間のワーホリを組み合わせ計2年間のビザを確保する予定でした。
学費は1年間で約$15,000(当時約120万円)。また留学中にアルバイトはできないと考え、当面の生活費を含めた計300万円を用意。学生時代から地道に積み立ててきた投資信託や株式をすべて売却してしまいました。
他にはDigital Design and Developmentという、Diplomaと3年分のポスグラビザがもらえる2年間のコース(約$32,000)もありましたが、こちらは予算不足で断念。それに、2年間もの長期間フルタイムの学生に戻る気にはなれませんでした。
学習内容についてはここでは詳しく触れませんが、当時クルマの免許に例えたこういうツイートをしました。
1年間の留学を車の免許に例えると、
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) October 8, 2019
・未経験から普通免許が取れると思って留学したけど
・授業だけでは原付免許しか取れないことを思い知る
・なので自主勉強を継続し
・やっと仮免許は取れたものの
・教習所の外から出られない←今ここ
・経験者は皆F1マシンを乗りこなしている
授業内容自体に$15,000の価値があるかというと、全くそんなことはありませんでした。
グラフィックデザインやウェブマーケティング、動画制作など、ウェブ開発以外の内容にも多くの時間を費やし、非常にもどかしい思いをしました。
とはいえ、
- 卒業に必要なインターンをきっかけに就職の機会を得た(後述)
- 学生時代に金銭面で諦めた海外留学を経験できた
- 就職できれば永住権申請時に就労期間として加算されるポスグラビザを得た
という意味では悪くなかった、と自分を納得させています。
デザイン会社に就職(2019年9月)

コース修了前最後の1ヶ月間は企業でのインターンが必須でした。十数社にメールを送り、バンクーバーにあるデザイン会社、Signals Design Groupでインターンの機会を得ました。
今日、面接を受けて無事プラクティカム先が決まりました。バンクーバー市内のデザインエージェンシーです。
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) August 24, 2019
ひと月弱という短い期間ですが、WordPressやReactが実際の現場でどう使われているのかを学べる貴重な機会になりそうで楽しみです。 https://t.co/2TplvNbYqV
そして、インターン終了後にフルタイムのJunior Web Developerのオファーをもらい、勤務することになりました。
未経験の場合、仕事を見つけるまでに数ヶ月はかかるだろうと聞いていて、自分もその覚悟だったのですが、インターンを機にあっさりと就職できたのは本当に幸運でした。
仕事内容は、WordPressとNext.jsを使ったコーポレートサイトの制作・更新が主な業務でした。
主なクライアントは不動産デベロッパー。高層コンドミニアムやタウンハウスなどの各物件ごとにウェブサイトやLPを制作して情報をアップデートするのがメインの業務です。
また、カナダのみならずアメリカのシアトルやサクラメントのクライアントもありました。同じ太平洋時間で時差がないことや、カナダのほうが若干給与水準が低いためアウトソース先になっているとか。
ダウンタウン中心部にあるオフィスビルで、カナダ人のマネージャーやデザイナーと一緒に英語環境で働き、街を歩いていて見かけたことのある企業やイベントのウェブサイト制作を担当できるのはとてもやりがいがあり、毎日楽しく働いていました。
デザイン会社で働き始めて今日で1ヶ月経ちました。感じたことをメモ。
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) November 30, 2019
・意外と朝早い(始業8〜9時)
・皆基本定時でサッと帰っちゃう
・完全リモートのメンバーもいる(会うのは年に1回あるかどうか)
・給料日は月2回(こっちのほうが好きかも)
・歓迎会のランチでお酒飲む
・子犬に靴をかじられる pic.twitter.com/wJpXqF568H
経営不振&コロナでオフィスが閉鎖、失業(2020年3月)
年が明けてしばらくした頃から異変が。突然社長が交代し、社員全員と面談の場が設けられました。そのときは単に新任の挨拶みたいなものかと思っていました。
しかし、2月にはメインのオフィスで大規模なレイオフがあったと聞き、一気に不穏な雰囲気に。私も含めたダウンタウンオフィスのメンバーがそちらに移るかもしれないという話も耳にしました。
【恐怖】本社の従業員、ほぼ全員解雇されたらしい…
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) March 3, 2020
昨年末に新しいCEOが来たと思ったら、バッサリと人員整理。海外就職の負の側面を垣間見た。支社の自分もいつどうなるかわからない…
先月頃から社内の雰囲気がギスギスしてきたのは感じていたし、レイオフに怯えながら日々仕事するのは辛い。 https://t.co/uJ170hW0PA
さらにちょうどその頃、新型コロナウイルスがここBC州でも確認されました。当時はまさかここまでひどいことになるとは想像もできず。
そして3月中旬、経営不振とコロナを理由に、自分が勤務しているオフィスの閉鎖が決まり、ジュニア〜ミドルレベルのデザイナーとデベロッパー全員がレイオフされました。
【悲報】レイオフされました…
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) March 8, 2020
同じ支店のデザイナーやデベロッパーと一緒に、3月末での解雇を言い渡されました。
新しい社長、会社を買ったものの資金繰りがうまくいかず、既存社員のほとんどを解雇→ダウンタウンから撤退するとのこと。
同僚のほとんどが残りの期間を完全なリモートワークに切り替えた中、人生で初めて自分が解雇されたということを受け入れることができず、名残を惜しむように最終勤務日の3月末まで毎日出社し、残った仕事や事務用品の処分を手伝いました。
半年間の無職生活(2020年4〜9月)
当初、数ヶ月も経てば世界は元通りになるだろうと楽観視していましたが、全く見通しが立たず、楽しみにしていた東京オリンピック観戦のための一時帰国もなくなり…
飲食や小売のように行政命令で営業停止になったわけではないし、自分のウェブ関係の知り合いでレイオフの話はほとんど聞かなかったため、なぜ自分だけがという気さえしました。
以前のように求人サイトで仕事を探し始めただけでなく、ウェブ開発に転向するためReact.jsの学習をしたり、パートタイム&フルリモートで働いたりと試行錯誤しましたが、暗く狭いベースメントの部屋で、1日中誰とも話さず作業するのは身が入らず、鬱屈した日々が続きました。
未経験から半年ほどウェブ制作会社で働きましたが、フロントエンド開発の仕事も視野に入れたいと、改めて基礎からJSやReactを勉強中です。独学に心が折れ、初めてメンタリングサービスを利用中。
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) May 30, 2020
自分には適性が無いのではと日々苦悩しつつも、他に興味のある職業もないので、もう少し続けてみます…
幸い、国籍や永住権すら無い外国人の自分でも失業保険を受給することができ、家賃と食費をまかなうことができました。この点については本当にカナダ政府に感謝しています。
🇨🇦カナダ政府からEIが給付されました。
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) April 9, 2020
3/27:最終勤務日
3/31:EI申請
4/08:「CANADA EI」から2000ドル振り込み
約半年間フルタイム勤務&雇用保険の天引きがされていたので、EIの受給資格があったようです。あぁ助かった…
また、平日夕方に必ずジョギング、休日は趣味の自転車やハイキングに出かけて、なんとかメンタルを保つことができました。
今日は自転車でスコーミッシュ Squamishへ!99号線「Sea to Sky Highway」からの風光明媚な景色を堪能しました。
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) July 6, 2020
走行距離:160km、獲得標高:2248mと、こちらに来て以来1番ハードなサイクリングでした。#リカンベント pic.twitter.com/hLTqBm03UP
再就職し、就労ビザ取得(2020年10月)
就労ビザの期限まで残り半年を切り、さらにコロナの影響でワーホリビザへの更新が絶望的となった秋、再就職を諦め帰国することを考え始めました。
そして、どんな仕事でもいいからとりあえず自宅の外に出たい、ビザの期限ぎりぎりまで働きたいと考え、とある企業に応募しました。
たまたまその企業ではグラフィックデザイナー(兼雑用)のポジションが空いており、私はフォトショップとイラストレーターが多少使えることから、後任として働けることになりました。
収入は以前より下がってしまい、余裕のある生活はできなくなってしまいましたが、ひとまず毎日通勤して働ける場所ができたことに安堵しました。
レイオフから早くも半年、ようやくフルタイムの仕事が見つかりました。
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) September 23, 2020
とはいえ再び試用期間、今のポスグラビザも残り数ヶ月しかないのでどうなることやら。
この半年間、無職&ときどきリモートワークで精神的に参っていたので、とりあえず毎日通勤する場所ができただけでもまずはよしとします…
また、年明けにビザの期限が切れることを相談すると、LMIA(雇用主限定ビザ)のサポートをしてもらえることになりました。その直後、カナダ政府から急遽ポスグラビザ延長の救済策が発表され、結果的にLMIAの必要はなかったのですが。もう少し早く発表してくれれば…
ポスグラビザ、無事延長されました!2022年8月まで。本当に18ヶ月でした。
— とおまわり (@toma_wari) March 3, 2021
高い手数料を支払って進めていたLMIA→雇用主限定就労ビザの意味がなくなってしまったけれど、タイミングの問題だから仕方ないですね…
ようやく現在のビザの心配をせずに、永住権申請に集中できそうです。 https://t.co/4AUdO25Wps
2021年春現在も同じ会社で働いており、すでにSignalsで働いていた半年間よりも長く勤務しています。今はデザイナーとしての業務だけでなく、売上の集計、材料の仕入れや配達、設備の修理などの細かいタスクに日々追われています。
キャリアチェンジ失敗と今後
このように、私はカナダ渡航前に計画していたキャリアチェンジに失敗してしまい、さらに30歳を迎えてしまいました。
もしも今、カナダ渡航前の2018年に戻れるとしたら、当時の自分に「実務経験を積んでからでも遅くない、ワーホリビザに固執するな」と言いたいです。当然かもしれませんが、1年間の留学よりも、その後の半年間の実務経験のほうが格段にスキルの向上を実感できました。
同じく未経験&ギリホリ年齢でこっちに飛び込んだ身なので同意…
— とおまわり (@toma_wari) February 7, 2021
3年前に焦ってこっちに来たけれど、日本で経験を積ませてもらってからでも遅くないと、当時の自分に言いたいです。
結局コロナでレイオフ&ワーホリビザは使えずじまい。今は別の会社の雇用者限定ビザでしがみついている状態です… https://t.co/cwImZUzL5c
コロナさえなければ・・・と言いたいところですが、レイオフの対象となり、すぐに次の仕事も見つけられなかったのは自分の能力の無さに他なりません。
ポスグラやワーホリ以外にも就労ビザを取得できる方法はあり、雇用主からビザを出してでも雇用したいと思ってもらえるほどの技術を身につけておくことのほうが重要であることを思い知りました。
永住権を目指す→取得しました!(2021年12月)
現在の目標は、カナダ永住権の取得です。
バンクーバーは日本の大都市と比べると規模が小さく、知的好奇心を刺激する場所やイベントが少ないため、正直なところここでの生活に飽きてきています。
けれどもそれは、現在の自分が独身で、親しい友人もいないからであって、もし将来家庭を持つことがあれば、視点が変わって豊かで魅力的な街に見えるかもしれません。
近い将来、日本に帰ることがあるかもしれませんが、その後またカナダに戻りたいと思ったときのことを考え、今は永住権取得を目指して(維持には条件・期限がありますが)貯金と学習を続けることしかないかな、と思うところです。
正直、今のバンクーバーでの生活はつまらないと感じることが多いのだけれど、それは自分が独り身だからかも。
— とおまわり (@toma_wari) December 21, 2020
もし将来結婚して子どもを育てるとなると、割といい環境なのかもしれない… 知らんけど。
追記:永住権を取得しました!
2021年12月、カナダの永住権を取得しました!これでようやく一段落つきました。取得に至る経緯については、別途記事にしたいと思います。
🇨🇦カナダ永住権を取得しました!
— とおまわり🇨🇦 (@toma_wari) December 12, 2021
3年前バンクーバーに来て以来、目標のひとつだった永住権を取得しました!
コロナが始まった昨年春、勤務先でレイオフされたときは帰国を覚悟していましたが、あきらめずにしがみついていてよかったです。
サポートしていただいた皆さん、ありがとうございました。 pic.twitter.com/ZBXKQ2NId6
